Let’s Encryptが発行してくれるサーバー証明書は、有効期限が3ヶ月間と短いものです。
わりと頻繁に更新作業を行わなければいけませんが、サーバー証明書取得時と同じく簡単に行う事が出来ます。
今回はサーバー証明書の更新作業を行ってみます。
Let’s Encryptが発行してくれるサーバー証明書は、有効期限が3ヶ月間と短いものです。
わりと頻繁に更新作業を行わなければいけませんが、サーバー証明書取得時と同じく簡単に行う事が出来ます。
今回はサーバー証明書の更新作業を行ってみます。
以前の投稿でちょっとした画像素材の作成に使えるドロー系のグラフィックソフトとして inkscape を紹介しました。
今回はペイント系のグラフィックソフトを御紹介。
やっぱりね、画像扱うのにペイント系のグラフィックソフトがなければ始まらないでしょーという事で。
私がいつも使っているのは、ペイント系フリーグラフィックソフトのド定番!、GIMPで~す!\(^o^)/
GIMP – GNU Image Manipulation Program
https://www.gimp.org/
GNU傘下のオープンソースコミュニティによって開発されており、ソースコードが公開されているオープンソースのソフトウェアです。
多くのプラットフォームに移植されており、ライセンスももちろんGNUだけあってGPL(GNU General Public License)です! 自由に利用する事が出来ます。
ウェブサイトを作成して運営していると、ちょっとした画像素材などが欲しくなる事がよくあります。
先日のWordPressテーマの変更に伴って、簡単なタイトルロゴを作成しましたが、このロゴ画像の作成に使用したソフトを御紹介します。
グラフィックソフトは主に、「ペイント系」と「ドロー系」があります。
ペイント系の雄と言えば、何と言っても Adobe Photoshop ですね。画像を弄る事を「フォトショする。」なんて言ったりします。
ドロー系の定番もやっぱり Adobe の Illustrator でしょうか。これらは老舗グラフィックソフトで定番中の定番になっています。
しかしねー、趣味でブログサイトやってる程度のわたくしの様な人間には、有償ソフトの購入はなかなかハードルが高いのよー
機能限定版はフリーで使える様にしてあるのかな? でも、フル機能使えるソフトがいいんじゃー!
という事で、今回使ってみたのはドロー系フリーグラフィックソフトの雄、Inkscape で~す!\(^o^)/
Draw Freely | Inkscape
https://inkscape.org/ja/
ソースコードが公開されているオープンソースの製品で、ライセンスもGPLで配布されています!完璧じゃー!
私の素人目には機能も十分充実している気がしますねー。やりたいことは不自由無く出来る感じ。
フリーでこれは凄い事だと思うよ!
画面イメージはこんな感じですが、なんか凄そうでしょ!
保存するファイル形式は SVG で、W3Cが定めたオープンな規格なので非常に汎用性があります。
いいですねー!
作ったファイルここに置いときますね。(^O^)
ちょっとした画像素材は inkscapeで自作!
おすすめです。
先日導入したWordPressのテーマ、「the espresso」の設定についての小技の御紹介。
自分用忘備録にしかならないかもしれませんが…
各テーマにはそれぞれ設定画面が用意されています。
「the espresso」のはこんな画面ですねー。
スライダーの設定やら、いろいろとテーマ固有の設定を行える様になっています。
WordPressのテーマを変えてサイトをリニューアル致しました!\(^o^)/
(まだブログ始めて一ヶ月も経ってないけどねw
なかなか格好良い!自画自賛!!
こいつ・・・動くぞ!! (^O^)
テーマを変えるだけでかなりイメージ変わりましたねー。
書いてある内容は変わらないのにね。テーマの威力恐るべしです。
また気変わりして新しいテーマになるかもしれないので、スクリーンショット撮っておきますかね。
導入したテーマは「the espresso」です。
作者のweblizarさんは主にコーポレートサイト向けのテーマを作成されているのかな?
なかなか良いテーマを作成されていると思います。
他にもいろいろありますから気に入ったらWordPress管理画面の「テーマを追加」から検索してみて下さい。
テーマの雰囲気に合わせて、オリジナルタイトルロゴも作ってみたよ!
なかなかいい感じにできたんじゃないかな… (デザインセンスはねぇ…まったく自身が無いのですが…
まぁ、いろいろ実際にやってみるのが大事って事で試行錯誤中です。
WordPressのお勉強は続く…