前回に引き続きWordPressの設置を進めていきます。
WordPressの動作に必要な設定は前回で完了していますので、これをウェブサーバーから公開していきます。
1) ウェブサーバーの設定
今回は名前ベースのバーチャルホストを使ってWordPressのサイトを公開する様に設定しました。
ネットワーク、サーバー環境によって方法は様々あります。適切な方法で公開して下さい。
WordPressのファイルを設置したディレクトリは /var/www/www_hogehoge-k_com/
、プロトコルは暗号化無しの http:
、ホスト名は www.hogehoge-k.com
とします。
/etc/httpd/conf.d/
ディレクトリ下に下記のapache設定ファイルを作成します。
/etc/httpd/conf.d/vhost-www_hogehoge-k_com.conf
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 |
# # www.hogehoge-k.com # <VirtualHost *:80> ServerName www.hogehoge-k.com ServerAdmin webmaster@www.hogehoge-k.com DocumentRoot /var/www/www_hogehoge-k_com ErrorLog logs/www_hogehoge-k_com-error_log CustomLog logs/www_hogehoge-k_com-access_log combined </VirtualHost> <Directory "/var/www/www_hogehoge-k_com"> Options FollowSymLinks AllowOverride All Order allow,deny Allow from all </Directory> |
これは今回のWordPressのサイト用の設定です。
/etc/httpd/conf.d/vhost-00default.conf
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 |
# # Default site # <VirtualHost _default_:80> ServerAdmin webmaster@XXX.XXX.XXX.XXX DocumentRoot /var/www/html ServerName XXX.XXX.XXX.XXX ErrorLog logs/error_log CustomLog logs/access_log combined </VirtualHost> |
他のFQDN又はIPアドレスでアクセスされた場合に表示するデフォルトのサイトを別に設定しておきます。
このファイルは複数に分けたVertualHostの設定ファイルうち、最初に読ませたい設定なのでファイル名に数字の00を含ませておきます。Apacheの設定ファイルの読み込みは名前でソートした順に読んでいる様なので。
設定を確認します。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 |
[root@web7 ~]# httpd -t Syntax OK [root@web7 ~]# httpd -t -D DUMP_VHOSTS VirtualHost configuration: *:80 is a NameVirtualHost default server XXX.XXX.XXX.XXX (/etc/httpd/conf.d/vhost-00default.conf:4) port 80 namevhost XXX.XXX.XXX.XXX (/etc/httpd/conf.d/vhost-00default.conf:4) port 80 namevhost www.hogehoge-k.com (/etc/httpd/conf.d/vhost-www_hogehoge-k_com.conf:4) [root@web7 ~]# |
デフォルト用のサイトが defaultと設定され、WordPressサイトも認識されていますのでOKです。
apacheを再起動させて設定を反映させます。
1 2 |
[root@web7 ~]# systemctl restart httpd [root@web7 ~]# |
2) WordPress管理画面からの初期設定
設定したホスト名(FQDN)で名前を引けるようにDNSの設定をしておきます。
https://hogehoge-k.com/
にウェブブラウザからアクセスして、WordPressの画面にアクセスします。
初期設定の画面が表示されるので、必要情報を入力して「WordPressをインストール」をクリックします。
成功しました!
入力したメールアドレス宛にもWordPressの設置に成功した報告メールが届きます。
3) 管理画面からのログイン
ログイン画面から先程設定したアカウントでログインします。
WordPressが使える様になりました!めでたし!
WordPressには非常に多くのプラグインが作成されており、それらによって大変高機能なブログ/CMSエンジンになる事が出来ます。
これからプラグインの活用とノウハウを身に付けていければ、と思っています。
それでは楽しんで行きましょう。
Leave A Comment